上京指南聖蹟桜ヶ丘で暮らしてみた話 2019年まで約4年間、京王線の聖蹟桜ヶ丘で暮らした体験談です。マンションノートなど地域の口コミサイトもいろいろありますが、住んだ者からの視点で、しがらみのない率直なレビューを書きたいと思います。(子ども無し、車無し、駅至近のマンション暮ら...2020.05.27上京指南
暮らすという作業服を手放す方法をいろいろ試してみた経験談 親の影響と、高校から私服だったこともあり、私は服とその周りの小物が大好きです。自分なりにこだわりまくって、素材の特性や洗濯方法、手入れについても知識を入れつつ、好きな服をいい状態で着続けることが楽しい毎日です。しかし!好きなものは移りゆくも...2019.12.27暮らすという作業
上京指南「こんないい部屋よく見つけたね~!」と言われる、私の賃貸物件探しのコツ この記事を書いている今、世の中は引っ越しシーズン終盤。わが家も、少しシーズンからは遅れますが、近々引っ越しするべく算段している最中です。これまでの人生で、自分で部屋探しをして引っ越した経験が3回。次回が4回目です。勤務先変更や生活の変化のた...2019.04.062019.04.07上京指南
暮らすという作業トイレが詰まったらペットボトルで直せる(不具合との戦いの記録1) 突然ですが、水洗トイレが詰まって直した経験はありますか。私の初体験のトイレ詰まりが、今住んでいる賃貸の部屋でした。実家などで詰まったことがなく、誰かが直しているのも見たことがなかったため、ネットでいろいろ試して自己解決しました。その方法をこ...2019.04.06暮らすという作業
上京指南東京を迷わず歩く方法 初めて歩く街で、迷子になった経験がない人は少ないでしょう。特に東京は、駅ごとに違う街並みで特徴がつかみにくく、高層の建物や坂によって見通しが利かないところも多いです。しかし!東京暮らし5年の経験から、初めて歩く街で迷わない方法を確立しました...2018.11.20上京指南
上京指南1. 京王線 西調布駅 北側 (駅周り半径400mでの生活を妄想するシリーズ) 個人的にひどい出不精のため、駅近に住むというのは住まいを探すときの最重要課題です。なぜこんなタイトルかというと、雨の日にスーツケースを引いて駅まで行くのにぎりぎり耐えられそうな範囲が、駅周り半径400m(※個人の感想です)だからです。いろい...2018.11.05上京指南
街歩き胆振東部地震から4日後に北海道に帰省した話 9月6日の胆振(いぶり)東部地震の4日後(10日)から、4泊5日で実家に帰省しました。地震とは関係なく、何カ月も前から予定していたものです。(実家のインターネット設定のため)関東でもいろいろと報道されていますが、実際に地震直後に帰省して体験...2018.09.15街歩き
上京指南北海道民の東京あるある 【2021年4月25日リンク切れ修正】他記事にも書いておりますが、私は北海道出身、東京在住8年目です。旅行で東京を歩いたことはあっても、いざ住んでみると想像と違うことがたくさんたくさんありました。これから東京に住む道民(特に道央圏の方)のた...2018.05.012021.04.25上京指南
上京指南出身地じゃないところを拠点にして住んでみる 時々、上京指南というカテゴリで投稿します。今日は「出身地じゃないところを拠点にして住んでみる」※2020/05/16一部を読みやすく書き換えました。2018.04.222020.05.16上京指南